8255って(笑) ― 2012/07/10 23:58
しかし、昔のハードは今も使われるんですね。定番の石になるには企業の努力も必要でしょうけど、使いやすいハードって言うのが大切かと。
6809使ってた人は絶賛するのですが、Z80も使って絶賛してる人はあまり見かけてないです。いずれにしてもそのハードで良い仕事するのが職人ってもんですね(笑)
電子ブロックmini ― 2011/12/25 21:39
しかし、学研って凄いですね。小さいけどうまく出来てます。ただ、裏ぶたが段ボールであったり、若干ブロックのハマりが悪かったりと、作り込みの弱さがありますが、値段を考えたら仕方ない所か。
前の再販では互換性の関係でLEDじゃなかったと思いますが、今回はLEDにしてます。かなり頑張ってる感じはします。
僕の中では標準で付いてた物で頑張ると言う美学もありますが、マイコンに接続したり色々と提案してるのもの時代の流れかと思います。
こういうのは何歳になっても楽しい・・・のは僕だけか(笑)
夏休みの小さい研究続き ― 2011/08/20 21:18
インターフェースでARMマイコンの記事があり読んでると、付録基板のARMもD/A、A/D共に出来た模様。
記事ではA/Dで入力した音声をエコー掛けてD/Aで出力すると言うのがあって、なるほどと思いました!。A/D側が復活したら音をそのまま出すのはしてみようと思います。
テクノ工作セット ― 2010/05/25 23:18
久々に目が行った基板 ― 2010/01/14 00:03
カルノー図 ― 2009/04/08 13:32
そろそろ勉強しようと久々にセグメントを点灯させようと思いました・・・がすっかり忘れていますね。今は2Bitから式を導き出し中。
FPGAとかだと、この当たりは結構便利に出来ますが、論理回路を使おうと思ったら式を使わないとダメです。なので久々に頭を使いました。
おぉ!!!確かにこんなんやったなぁ!!
解放されました・・・ ― 2009/03/02 17:08
久々にゆっくりしています。先月までのプロジェクトは3月までと言われていましたが、諸事情で2月いっぱいで終わりになりました。自分なりに結構頑張ったのですが、出来たか出来てないかで判定すると、出来ていない状態だったので、仕方はないでしょう。後に残されたメンバーに託すコトになって、申し訳ない気持ちです。まぁ気持ちを切り替えてリフレッシュ中です。これで少しは勉強したり、ライブに行ったり出来そうなので、休み中でも頑張ろうと思います。
時間が9~21時で軟禁状態の職場で、僕は大丈夫だったのですが、行ってるメンバーがヘロヘロになっていました。もう少しケアが出来れば良かったのですが力足らずでした。僕は昔の職場でもっとキツイコトをしていたので、まだ楽だったのですが、慣れてないと厳しかったでしょう。特に通勤時間が掛かる人は厳しいと思いました。
前からFPGAで音の合成は出来ないと言ってましたが、土曜のテルミンサロンで倍音の説明を受けると、初歩的なコトに気付きました。僕の考えた音の出し方は音の波形で見るとマイナス側へ出力していないからみたいでした。Audacityで矩形波が発生出来るので、和音で合成してみると打ち消し合う音は0になる訳です。現行の回路の出力は0Vか3.3Vの繰り返しになるので、多分ダメです。D/Aを使うかを決めて回路を考え直します。構想の時間も取れそうなので、もう少し頑張ってみます。
音は気軽に楽しめるのに、理論を学ぼうとすると難しいですね。徐々に勉強していこうと思います。
半田ごてはいらねぇ~や(w ― 2008/07/17 23:35
それはウソだけど。ブレッドボードを使うと、簡単な回路は半田付けがいらない。結構便利で、僕もPICでゼビウスのBGMを鳴らしていた時に、このボードでテストしていた。
秋月だと安いみたいです。
ちょっと面白いかなぁ・・・なんて思うこと ― 2008/03/27 22:30
今月号のInterfaceの基板にはRGBなんてのが付けられる様になっていると思うが、基板を露出したり少しケースに入れて持ち歩いても表示装置がショボくなりがちだったと思う。
僕も外に持ち運ぶことは考えて無かったが、ディスプレイに表示させられるなら、小さい液晶なんかあったらなぁと探していたら・・・あるやん!ロジテックこんなの出してたのか。
ACアダプタなので、大きめの容量の電池にしてやれば、持ち運んで見せびらかせることが出来そうやなぁなんて考えてしまう。案外安く出来そうな予感がしてきた。VGAが使えたらこれでも遊べそうです。
最近のコメント