ほびーずぺーじ(トップページへ戻ります)

FM音源ボードを工作しました2017/01/03 21:37


 溜まってた基板の半田付けを行い、OPNAボードを追加しました。やっぱり実ICで鳴る音は感動しますね♪
 OPM、OPNAが搭載されたので、結構便利です♪
 
 

FM音源ちょっと心残りの音色を2011/06/27 23:55

 作ってみました(笑)

 メタルホークとかのメインの音色ですが、DTMでMIDI音源だと矩形波+シタールな感じなので、代用も出来るのですが、VOPMと言うのでFM音源として作ってみました。

 デチューンとエコーを組み合わせると結構似てて良かったです。今後も使ってみようと思います。


 めがてん細江氏が作った曲で使われた音色なので、勝手にめがてんPSGと命名しています(笑)。スミマセン・・・。

沢山聴き比べていませんが2009/04/14 23:11

ドラゴンナイトの曲って結構良いですね。又ゆっくり聴いてみたいです。

OPMはOPNの上位と言う見方が出来るのですが、回路設計の違いか88や98の方がクリアで高音が綺麗に聞こえる様に思えます。

音源が良くても悪いアレンジだと曲もショボイですし、FM音源の時代は音色も曲に合わす作り方が一般的だった様に思えますので、総合的に使いこなせないとダメな時代だったかもしれません。

もちろん作曲者の技量が無ければダメなのですが。

NDSでFM音源を再生ソフト(ROMEO2)を購入しました2009/03/22 23:50

昨年のフェスタ・68で発表され、[[最近発売されたため:http://www.kurusugawa-ele.co.jp/product/romeo2/ ]]、通販で購入しました。

いや~スゴイ再現性ですね。ハードの力は恐ろしいです。NDSの出力はアナログの精度を落としているらしく、このソフトでは20ビットで再生出来るらしく、音声はクリアに鳴っています。ファンタジーゾーンを鳴らして、当時を思い出しながら聴いています。チャンネル毎に音を消すことも可能です。

PCM8も鳴るので、当時再現性の高いMDXを制作されていた、eyrlen氏の鋼鉄ジーグを再生、こちらも鳴らして感動しています。

この製品はカートリッジ部がおまけの物しか用意されていないので、僕はGBAの逆転裁判3を\100で購入し音声出力部を加工しています。

音声出力のコネクタは携帯と形状が同じなので、GBAのカートリッジでもスペースはあります。このアイデアは良いですね。通常のメーカーだったら、メーカーオリジナルの形状のコネクタを用意してユーザーに買わすのですが、こういう姿勢は好感が持てます。

エレキジャックの[[電子ネコジャラシ「セニョリータ」:http://www.eleki-jack.com/news/2009/02/_no11.html] ]も何故か紹介しておきます(笑。

ちなみにソフトと言う書き方をしていますが、僕の認識ではハードを作られたと言った方が合っていると思いますが。

ROMEO22008/09/04 23:49

ほとんどの方が知らないかもしれないけど、FM音源を鳴らすカセット。5月のフェスタの時に展示されていたが、だいぶ出来てきている模様。

○S用なので、マジコンとか必要なんだけど、なんとなく考えてみた。カセットの中にはY○2151と同様の物が入っているコトになり、プログラムでコントロールしていると言うことは、I/Oさえ叩ければ、他のハードでも鳴らせるんじゃないか?とか妄想は膨らむばかり。(想像じゃない!)

USBはコントロールしたコトがないですが、速度が追いつけばコマンドは送れたりしないだろうか。多分速度は厳しいだろうから、マイコンとかだったら結構コントロール出来たりするんだろうか。

しかし、これだけの物が作れると言うのは凄いコトで、独自音源も作れるんじゃないのでしょうか。

記事がまずかったら消しますので、言って下さい。

そう言えば2007/04/12 21:00

 hootがバージョンアップされていた。使い方が悪かったので動かせなかったが、今日ようやく動作した。xmlを分けて行きますかぁ。